親知らず抜歯と蓮の花

体調が悪くなると、ちょくちょく疼いていた親知らず。ようやく重い腰を上げ、今月に入って立て続けに2本抜きました。2週間前に左下、そして昨日が右下。昨日は、前回も補助してくれた若い衛生士さんがアイシング。「今回も口のなか血だらけでグロかったですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧︎」とお褒めの言葉をいただきました。ちなみに今回は前回よりも出血が少ないらしく、先生曰く「出血が少ないと血で"壁"が出来なくなり、かえって治りが遅くなる...

Lotus 2016

今年も咲いた近所のハス。私事ながら、親知らずを立て続けに抜く事になりました。なので、あまり活動しておりません(汗)。D800 + AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED...

生存報告

最近すっかりブログがご無沙汰でした。で、いちおう生存報告です。特に先週は、半ばに持病の偏頭痛が数年ぶりに再発。冗談抜きで半死状態でした。なので、この週末は家で静養。庭でヤマトシジミに遊んでもらいました。それと久しぶりにフォトコンで最優秀賞。カメラバッグを頂けるとの事。届いたらブログに上げようかなぁ。ヤマトシジミD800 + AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED...

モートンイトトンボ

虫の日に出会ったモートンイトトンボ。本当は、知人に借りたFT-1を使ってNikon1V3とFマウントマクロで撮るつもりでした。でもいざ試してみたら、FT-1のファームが低くて全然動かないじゃんコレ(T T)やっぱりフルサイズ機で撮るには、ちょっと小さなトンボだよなぁ。チャンスがあればリベンジ予定。モートンイトトンボD800 + AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED...

ウラナミアカシジミ

最近はあまり追いかけていなかったゼフィルス。去年に至っては一枚も撮ってなかったりして(汗)今年も特に力を入れている訳ではないけれど、何となく出会う機会があります。美麗種が多いので、もちろん出会いがあればとても嬉しい蝶。ウラナミアカシジミはゼフの中では普通種と言っても良いのかもしれないけど、でも個人的には大好きです。ウラナミアカシジミD800 + AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED...

Danbortrait Vol.16

専属コーディネーターにお願いしていた夏用アイテム。試作品が出来たとのことで、早速受け取りお試ししてみました。他にもお願いしているアイテムが複数あって、夏に向けて着々と準備中です。それにしてもあっちぃ...。夏かよ...(- -;)Nikon1V3 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM...

ナチュラル手ブレ補正

最近「テントウムシが撮りたくて仕方ない病」です。テントウムシのような小さな虫を撮るとつくづく思うのが、ピントが浅く手ブレにシビアな点。出来るだけ絞らず柔らかな描写を模索しています。で、本日の本題。「体幹と手ブレの相関」について(笑)ナナホシテントウD800 + AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED...

モノサシトンボ

探し物をしに近所の沼地へ。久しぶりにストロボとディフューザーも持ってプチ重装備(笑)。探していた子じゃないんだけど、モノサシトンボに会いました。パタパタとヘリコプターの様な独特な飛び方。蚊やブヨも増えてきていて、もう夏はすぐそこまで来ている模様。最近暑いの苦手になっているんで、嬉しいのか嬉しくないのかちょっと微妙なところです。モノサシトンボD800 + AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED...

ホソミオツネントンボ

先日撮ったアサヒナカワトンボ。久しぶりに昆虫を撮ると、季節も良くなってるしで昆虫撮影モードに入ります(笑)近所のいつものポイントで、毎年恒例のホソミオツネントンボ。マイフィールドの指標のようなもので「このトンボがここで見れるなら異常なしかな?」的な存在になってます。何気に先月のうちに発生は確認して写真も撮ってましたが、ブログに上げる程の大したものが撮れなかったので。今回は割と納得いきそうなのが撮れま...